MENU
閉じる
お気軽にお問い合わせください
03-5958-5633 初診予約 再診予約
LINEで予約
空いている時間を確認・予約する
不妊治療TOP妊活のお役立ち情報不妊症になりやすい人はいる?不妊症の原因を男性・女性別に紹介

不妊症になりやすい人はいる?不妊症の原因を男性・女性別に紹介

コラム
2023.06.29

赤ちゃんが欲しいと思っても中々妊娠しないときに気になるのが「不妊症」です。これまで自費だった不妊治療が保険適応になったり、女性の社会進出に伴って「不妊治療休暇」などの制度が設けられる等、耳にする機会も増えてきました。

では「不妊症」とはなんだろう?と考えた時、聞いたことはあっても詳しいことはわからないという方も多いのでは。「そもそも不妊症ってなんだろう?」「不妊症の原因って何だろう?」今回はそんな疑問にお答えします。

「不妊症の原因」について
松本レディース
IVFクリニックへ
20年以上の実績と高い妊娠率をほこる松本レディースIVFクリニックでは、オンライン治療説明会など不妊に悩まれる方へ情報を提供しています。診療予約もオンライン・電話より受け付けています。

池袋駅 東口から 徒歩3分

働きながら、通いやすい。
最善の手段が選べる妊活を。

松本IVFレディースクリニックは、
最新のテクノロジーを駆使し、
短期での妊娠成立を目指す、
すべての人に最適な
妊活を提供します。

 初診予約

そもそも不妊症とは

「不妊」とは、妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交渉をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しないものをいいます。以前はこの「一定期間」は2年とされていましたが、昨今「1年」と言われるようになりました。

ただし、「1年」というのは絶対的な期間ではなく、年齢が上がると妊娠率が下がることを考えると、不妊症と診断するために1年待つことが正しいとは言えません。期間はあくまで目安でしかなく、カップルの状況によってはそれを待たずに治療を考えた方が良いケースも多々あります。

不妊症になりやすい人っているの?

結論から言うと「います」。

生理が乱れがちだったり、生理痛が極端に強い、年齢が高いなどは不妊症になりやすいと言えます。以下の記事で不妊症の危険因子について説明しますが、当てはまる点が多い人は長期間自然に待たずに、できるだけ早く病院に受診するのをお勧めします。

男性・女性両方に共通する不妊症の原因

そもそも不妊症の原因は何があるのでしょうか。


生殖医療の必修知識:生殖医学会編より

 

このグラフからわかるように、女性側の原因(卵管因子、排卵因子、子宮因子)が約50%、男性側の原因は35%あります。その他に原因不明が10-20%程度あり、これが男女共通の不妊の原因と言えます。それでは、ここには何が含まれるのでしょうか。

1. 免疫因子

免疫とは、異物が体に入ってくるのを防いだり、排除したりして体を守る働きのことをいいます。通常は細菌やウイルスに対して起きる反応ですが、それが精子に対して起きると不妊の原因になります。

男性側の場合、自分の精子にも関わらず免疫ができてしまうことによって、精子減少症や無精子症の原因となります。

女性側の場合、精子の運動を妨げたり、卵子と精子の結合を阻害したり、受精卵の発生に影響を与えると言われています。

血液検査で女性側の抗精子抗体を調べる方法もありますが(保険適応はありません)、はっきり検出できないこともあります。

2. 原因不明因子

様々な検査を行っても原因が特定できないケースもあります。そもそも妊娠のプロセスは非常に複雑であり、体内で起きているすべての事象に対して検査が行えるわけではありません。医学は日進月歩で研究が進んでいますが、妊娠に関してはわからない点も多くあります。

その原因不明の中でも「加齢」は男女に共通する不妊の原因として多くを占めると考えられています。女性は30代から徐々に妊娠率が低下し、35歳を過ぎるとさらに急激に低下します。一方で流産率は年齢とともに上昇します。加齢により卵子の質が低下し染色体の異常の頻度が上がることが大きく影響すると考えられます。

また、これまで男性側の年齢はあまり影響しないと言われたこともありましたが、最近は男性も35歳を過ぎると徐々に精子の質が低下することがわかっています。

さらに、男女ともストレスが多いと排卵や精子に影響が出て妊娠しにくくなることがあります。

原因不明不妊の場合、他の不妊因子がある方と比べると妊娠成績が低いという報告があります。また、不妊期間が長いカップルほど原因不明の頻度が高く、妊娠率が低いという報告もあります。

「検査でなにも異常がない」=「妊娠できる」ではありません。年齢が若く、不妊期間が短いのであれば自然な経過をしばらく見ても良いですが、30歳を超えたり、不妊期間が長い場合は、検査で異常がなくても積極的な治療を考えた方が良いでしょう。

女性の不妊症の原因や危険因子

女性の不妊症の原因には、排卵因子、卵管因子、子宮因子、頸管因子などがあります。これらを順に説明していきます。

①排卵因子:排卵しにくい、あるいは排卵しない

月経周期が25日―38日型で、基礎体温が二相性の場合、多くの場合は排卵している可能性が高いと言えますが、24日以下(頻発月経)、39日以上(稀発月経)、90日以上(続発性無月経)の場合は排卵しにくかったり、排卵していないことがあります。

排卵障害の原因は様々ですが、プロラクチンという乳汁を分泌させるホルモンの分泌が多くなりすぎる「高プロラクチン血症」によるものや、男性ホルモンの分泌が多すぎる「多嚢胞性卵巣症候群」などのホルモン異常があります。また、大切な試験や職場が変わるなど大きな精神的ストレスがあったり、短期間に大幅なダイエットをして体重が大きく減った場合にも排卵が起きにくくなります。

排卵障害がある場合には、排卵誘発剤(内服薬や注射)を使用して発育を促す治療を行います。

②卵管因子:卵管の通りが悪い

性感染症の一つであるクラミジア感染症は、卵管が詰まったり、卵管の周囲が癒着して、卵管に卵子が取り込まれにくくなることがあります。また、卵管の中にある繊毛があり、この運動により受精卵が子宮まで送られていきますが、クラミジアに感染するとこの繊毛運動が障害されるため、不妊症の原因となることがあります。女性ではクラミジアに感染しても症状がない方も多いため、気づかずに症状が進行している場合もあります。

盲腸の手術などお腹の手術を受けたり、腹膜炎を起こしたことがある方も、卵管周囲の癒着をきたしていることがあります。

また、子宮内膜症も卵管周囲の癒着を起こすことがあります。生理痛が重い、生理の量が増えたという方は要注意です。超音波で診断されることもありますが、完全な診断はできないことも多々あります。

卵管が通っているかは通水検査や子宮卵管造影である程度診断できますが、これらの検査は正診率(診断が正しいこと)は決して高くなく、また、卵管が通過していても機能が正常か(卵子をうまく取り込むように動けるか、受精卵を子宮まで運ぶ繊毛機能が正常か)までは判断できません。

卵管が詰まっていると診断された場合は卵管鏡下卵管形成術や腹腔鏡による癒着剥離術などの手術が行われることがあります。また、卵管に水が溜まる卵管留水症がある場合は卵管を切除することもあります。

一方で、いったん壊れた卵管の機能は、再度通過させても元に戻らないことも少なくありません。その場合は体外受精が良い適応と言えます。

③子宮因子:子宮の形が変形し、着床がうまくできない

30代になると子宮筋腫(子宮の筋肉にできる良性の腫瘍)ができる方は珍しくありません。子宮筋腫がある方が全員不妊になるわけではありませんが、子宮の内側の方向に出っ張る粘膜下筋腫があると、受精卵が子宮内膜へ着床しづらくなります。また、筋層内筋腫でも、子宮の壁を変形させるような位置、大きさのものは同様に着床を妨げたり、精子が卵子へ到達するのを妨げて妊娠しにくくなることもあります。また、子宮内膜ポリープや、子宮内膜症の一種で子宮腺筋症という病態があり、それらがある場合にも着床に影響が出ることがあります。

他に、流産や中絶などの手術後に子宮内腔に癒着をきたし、月経量が減少する「アッシャーマン症候群」という病態がありますが、これが起きると内膜が薄くなり着床に影響が出ます。

 

子宮筋腫やポリープは基本的に手術が治療の大きな選択肢となりますが、闇雲に治療するのが良いとは言えません。手術後にある程度の避妊期間が必要だったり、出産方法に制限が生じたり子宮破裂のリスクが上がることがあります。術後に再発する可能性もあります。

また、偽閉経療法と言ってホルモン剤を使用して一定期間生理を止め、子宮筋腫や腺筋症を小さくする方法もありますが、その期間は排卵が止まるため妊娠はできませんし、薬をやめるとまた大きくなることがあります。

このようにタイムロスが生じるのは妊活にとって大きなデメリットになるため、治療の適応は慎重に考える必要があります。ひとまず妊活を続けてある程度の期間妊娠しなかったら治療する、あるいは体外受精で先に受精卵を凍結しておき、治療後に戻す治療法もあります。

④頸管因子:排卵の時期のおりものが少ない

排卵が近くなると透明で粘り気のあるおりものがあるのが一般的ですが、子宮頸がんなどで子宮頚部を切除したり、子宮頸部の炎症などにより、排卵期の頸管粘液量が少なくなると、精子が子宮内へ移動しにくくなることがあります。

この場合は人工授精や体外受精が良い適応と言えます。

男性の不妊症の原因や危険因子

以前、不妊症は女性に原因があることが多いと言われていたこともありますが、実際は男性側に原因がある場合も半数近くあるとされています。以下に男性側の原因を説明していきます。

①造精機能障害:精子をうまく作れない

精子の数が少ない、または無い、あるは精子の運動性などの性状が悪いと、妊娠しにくくなります。多くは原因不明ですが、精索静脈瘤やホルモン異常によるものもあります。

造成機能障害は精液検査で診断することができます。

WHOの基準では

・乏精子症:精子濃度が1600万/ml未満

・無精子症:精液検査で精子がいない

・精子無力症:精子運動率が42%未満

としています。

原因不明の造精機能障害は、根本的治療がありませんが、サプリメントや漢方などで治療を行います。

精索静脈瘤は手術で治療します。ホルモンの低下に対してはホルモン剤を使用します。

無精子症の場合は精巣内精子採取術(TESE)を行い、精子が見つかれば顕微授精を行います。

いずれの治療も根本的な改善が難しい場合があり、状況に応じて人工授精や体外受精(顕微授精)が勧められるケースも多くあります。

②性機能障害:性交渉がうまくできない

勃起障害(ED)、膣内射精障害など、性交渉で射精できないことです。ストレスや性交渉へのプレッシャーなどが原因と考えられていますが、高血圧や糖尿病、心疾患、うつ病、睡眠時無呼吸症候群、慢性腎臓病などの内科的、精神的な病気が隠れている場合があります。

一般的な性交障害の場合は、カウンセリングを行いながら内服薬で治療します。また、喫煙していれば禁煙を、明らかな肥満や運動不足があれば生活習慣の改善や運動を指導します。

それらの治療を行いつつ、マスターベーションで採精できる場合は人工授精や体外受精を並行して行うことがあります。

③精路通過障害:精子が作られているのに出られない

精子は精巣内で作られた後、精巣上体、精管、射精菅を通過して射出されます。ところが、そのどこかが詰まっていることで、精巣内では精子が作られているのに精液中に精子が出てこない閉塞性無精子症という病態があります。

原因として先天性の両側精管欠損や精巣上体炎後の炎症による閉塞、鼠径ヘルニア手術等があります。

治療法としては、手術で閉塞した精路を再建したり、精巣内の精子を回収して顕微授精を行う方法があります。

精液が出ていても、その中に十分な数の精子がいるとは限りません。精液の中に精子がいない「無精子症」は、一般男性の100人に1人、不妊治療中の男性患者さんの中ではさらに多いと言われています。また、精子はいても数や運動率が低い方は決して珍しいことではありません。

「不妊症」というと女性側が主に検査を受け、治療のために通院しがちになります。女性だけが検査を受け明らかな原因がなく、タイミング治療をずっと続けていても妊娠に至らず、男性側が検査を受けてみたら精子の数が少なかった/いなかった、というケースもあります。

妊娠は女性側だけでは成立し得ず、2人の問題として協力することが大切です。

男性側も妊娠を考えたら早めに検査を受けましょう。

不妊症のご相談は松本レディースIVFクリニックへ

当クリニックは、「赤ちゃんが欲しいのになかなかできない」と悩んでいらっしゃる方のための不妊治療専門クリニックです。

妊娠しにくい方を対象に、不妊原因の探索、妊娠に向けてのアドバイス・治療を行います。

1999年に開業し、これまで、不妊で悩んでいた多くの方々が妊娠し、お母様になられています。

当院の特徴につきましてはこちらをご参照ください。

https://www.matsumoto-ladies.com/about-us/our-feature/

「不妊症の原因」について
松本レディース
IVFクリニックへ
20年以上の実績と高い妊娠率をほこる松本レディースIVFクリニックでは、オンライン治療説明会など不妊に悩まれる方へ情報を提供しています。診療予約もオンライン・電話より受け付けています。

まとめ

今回は不妊症になりやすい人、男女それぞれの不妊症の原因について説明しました。

不妊症になりやすいリスクはいくつかポイントがあるので、当てはまる方は張るべく早めに受診しましょう。

また、原因がはっきりしないケースも珍しくはありません。「原因がない=妊娠できる」とは言えませんので、年齢が高い方や、不妊期間が長い方は積極的な治療を考えましょう。早めの専門病院に受診し、検査・治療を行うことが妊娠への近道になります。

 

お気軽にお問い合わせください

よく読まれている人気記事TOP5
すぐ妊娠できる人の特徴とは?妊娠しやすい体質になる為のポイントも解説
2023.05.12
すぐ妊娠できる人の特徴とは?妊娠しやすい体質になる為のポイントも解説
基礎体温の周期タイプをグラフ付きで解説!基礎体温の基本や見方も紹介
2023.05.25
基礎体温の周期タイプをグラフ付きで解説!基礎体温の基本や見方も紹介
射精障害とは?原因や改善・治療方法を解説
2023.02.20
射精障害とは?原因や改善・治療方法を解説
妊活中はお酒を飲んでもいいの?OKな飲み物や注意点をご紹介
2023.06.29
妊活中はお酒を飲んでもいいの?OKな飲み物や注意点をご紹介
【医師監修】胚盤胞のグレードとは?移植方法と着床率を上げる方法を解説
2023.12.14
【医師監修】胚盤胞のグレードとは?移植方法と着床率を上げる方法を解説

おすすめ記事TOP6
子宮ポリープとは?子宮頸管ポリープ・子宮内膜ポリープの治療について
2023.01.26
子宮ポリープとは?子宮頸管ポリープ・子宮内膜ポリープの治療について
卵巣嚢腫とは?種類ごとの症状・原因・治療法を解説
2023.01.26
卵巣嚢腫とは?種類ごとの症状・原因・治療法を解説
子宮筋腫とはどのくらい危険?症状や原因・治療方法を解説
2023.01.26
子宮筋腫とはどのくらい危険?症状や原因・治療方法を解説
男性の前立腺炎とは?症状・検査方法・治療について解説
2023.01.26
男性の前立腺炎とは?症状・検査方法・治療について解説
男性の精索静脈瘤とは?症状や原因・検査・治療法を解説
2023.01.26
男性の精索静脈瘤とは?症状や原因・検査・治療法を解説
精巣上体炎とは?症状や検査方法・治療方法を解説
2023.01.26
精巣上体炎とは?症状や検査方法・治療方法を解説

監修医師情報

原口 広史
専門 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
日本産科婦人科学会産婦人科指導医
日本生殖医学会認定 生殖医療専門医
生殖・内分泌
子宮内膜症
子宮腺筋症
着床

お子さんが欲しいという希望や、なかなかできないという悩みに、少しでも手助けできるよう心がけています。
是非、いらっしゃって下さい。

経歴
2006年 東京大学医学部医学科(理科3類)卒業
2007年 焼津市立総合病院
2009年 東京大学医学部附属病院
2010年 焼津市立総合病院
2011年 河北総合病院
2012年 東京大学大学院医学系研究科生殖・発達・加齢医学専攻博士課程
2015年 日本学術振興会特別研究員 DC
着床関連の研究に従事
2016年 大学院博士課程卒業 医学博士
2016年 日本学術振興会特別研究員 PD
2017年 東京大学医学部附属病院 助教
2019年 東京大学医学部附属病院
生殖グループ 総ハウプト
2020年 松本レディースクリニック/リプロダクションオフィス 常勤医師
2021年 松本レディースリプロダクションオフィス 院長
2023年 松本レディースIVFクリニック 院長
田中 智基
専門 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
生殖・内分泌
着床

受診や治療自体がストレスにならないように心がけています。
なかなか授かれない状況で不安や悩みが多い方もいらっしゃると思います。
心折れずに次の一歩を踏み出し続けましょう。
お二人がゴールにたどり着けるように精一杯サポートさせていただきます。

経歴
2011年 東京大学医学部医学科(理科3類)卒業
2011年 東京大学医学部附属病院
2013年 焼津市立総合病院
2018年 松本レディースクリニック/リプロダクションオフィス 非常勤医師
2020年 同 常勤医師
2021年 松本レディースリプロダクションオフィス 副院長
2023年 松本レディースIVFクリニック 副院長
2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」に基づき、当ページは医師免許を持った松本レディースグループの医師監修のもと掲載しています。
医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師一覧はこちらをご覧ください。
カテゴリ
お気軽に
お問い合わせください
03-5958-5633 初診予約

池袋駅 東口から 徒歩3分

働きながら、通いやすい。
最善の手段が選べる妊活を。

松本IVFレディースクリニックは、
最新のテクノロジーを駆使し、
短期での妊娠成立を目指す、
すべての人に最適な
妊活を提供します。

 初診予約

働く女性が通いやすい、
妊活専門レディースクリニック
25年以上の実績と高い妊娠率を誇る
松本レディースIVFクリニックでは、
診療予約もオンライン・電話より
受け付けています。